細部の耐久性と安全性をしっかり考えた車輪製作

メニューを開く

メールでのお問い合わせ tel.0537-24-4000

車輪

山車の要、車輪車輪が万全でないと、山車は引けません。何トンもの山車を支える大切な車輪は定期的なメンテナンスが必須です。

山車の要、車輪車輪が万全でないと、山車は引けません。何トンもの山車を支える大切な車輪は定期的なメンテナンスが必須です。

重量のある山車を支え、街を進む車輪は使い続けるうちに外周がすり減り、
歪みが生じ、ひびが入ったり、欠けたりもします。
祭りでは多くの子供たちや大人、重要文化財の人形たちを乗せて街を練り歩きますので、
安全が最優先されなければいけません。

祭りや日本の文化を山車製作を通して守るプロとして、早めのメンテナンスをオススメしています。

匠工舎の車輪製作

山車本体から車輪まで
窓口一つでご対応します。

車輪の製作・メンテナンス・修理は、車輪専門の職人へ依頼される場合が多くあります。
しかし、車輪が傷んでいるということはその上の山車に関しても何かしらメンテンナンスが必要です。
匠工舎では、車輪の製作から修繕・メンテナンスはもちろん、金物や刺繍といった山車にまつわるもの全ての製作・修繕を手掛けています。

それにより、窓口一つでスピーディーにお客様に美しく安全な山車をお届けすることが出来るのです。

細部までこだわった車輪製作

寿命が来た車輪は、安全のために新造しなければいけません。匠工舎では山車の車輪製作から行っており、元の車輪のデザインを見ながら新しい車輪を製作していきます。
車輪の両側にはめ込まれた和板もそれぞれの地域に合わせてつくり、大切な辛抱と車輪の中心を固定する甑(こしき)は、職人が選び抜いた欅(けやき)を使います。

素材選びから、細部にわたる組み立てまで、耐久性と安全性を考え伝統を守り続けます。

車輪の焼き嵌め(焼き締め)

職人が一体となって行う焼き嵌めを匠工舎でも行います。
木の車輪に高温の火で焼いた鉄輪を嵌め込み、木が炭にならないよう瞬時に水で冷却する焼き嵌め。
車輪と鉄輪が一体となり、祭りの練り歩きにまた何十年と耐えられる強固な車輪となって生まれ変わります。

木だけでも車輪として動きますが、鉄輪を取りつけることで摩擦を防ぎ山車の寿命を伸ばすことが出来るのです。

匠工舎では、車輪の新調からメンテナンスまで、焼き嵌め・締め直しをしっかり行います。

漆塗り

漆塗りもお任せください。
漆は、紫外線にさらされると50日ほどで退色してしまいます。祭りを盛り上げる山車全体の一部でも漆が剥げてしまっていたり退色してしまっているよりは、美しい山車の姿でお披露目したいもの。

古い部分と漆の色を合わせ、手間暇かけて漆を塗っていきます。
本体はもちろん車輪だけの新調・修理の際の漆も合わせて行います。

お問い合わせからの流れ

  • お問い合わせ

    下記電話番号もしくはメールフォームよりお問い合わせください。

  • ヒアリング

    新規製作なのか、メンテナンスや修繕なのかなどご希望・ご要望をお伝えください。

  • お見積り

    ヒアリング内容を元にお見積りさせていただきます。 ※メンテナンスの場合は彫刻を預からせていただきます。

  • 製 作

    製作過程に入ります。予め納期もお伝えいたします。

  • 納 品

    商品をお届けさせていただきます。

  • ご入金

    期日までにお振込みください。

山車・屋台・社寺建築・一般住宅など、まずは一度ご相談ください

株式会社匠工舎 
〒436-0031 静岡県掛川市高御所76-7

スタッフ 写真

ページの先頭へ戻る